2014年8月29日金曜日

岩手県遠野市でのベーシックセミナー開催決まりました!

いわて助産師による復興支援「まんまる」さんと共催です!
あったかい手当てで身体もお心もほっこりしますように~




●〇●頭蓋仙骨療法ベーシックセミナーin 遠野 ●〇●


★頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)とは
1970年代にアメリカのオステオパシー医であるジョン・E・アプレジャー医師が開発した痛みの無い手技療法のひとつです。
優しく相手に触れ、身体のこわばりを解きほぐし、脳脊髄液の流れを促進することにより、自然治癒力を高めていくものです。痛みやこりを軽減させるだけでなく、骨格のゆがみを整え、深いリラクゼーション効果や自律神経を整える効果もあります。
赤ちゃんから妊産婦さん、お年寄りや病気療養中の方にも、安心して受けて頂く事のできる、優しい手技療法です。
ベーシックセミナーでは、日本人の身体と暮らしにあわせた形で、足の内旋と足部、骨盤、腹部、胸部、頭部(耳)のお手当てをお伝えします。それぞれの解剖学的意味と目的をお伝えし、ゆっくり丁寧に実技演習をしていきます。


★やさしい力。お手当ては人を優しくします。

手当ては場所さえあればどこででもできます。
スポーツやダンスをする人に手当てすると、のびのびと飛べるでしょう
歌を歌う人は、声が遠くまで響き
病いを持つ人は、苦痛が和らぎ
疲れ果てた人を、深い眠りにいざなえ
お産後の人は、お乳が湧いてくるでしょう。
こどもに手当てすれば、やすらぎと愛を
年老いた人にすれば、尊厳と感謝を伝えられるでしょう。  
治療の場で、癒しの場で、お産の場で、ご家庭で 
さまざまな人が、このお手当てを活用してくださったらうれしいです。 



【日程】 2014年11月1日(土) 9:30~17:30 
【会場】遠野市松崎地区センター和室

【講師】齋藤整骨院 院長 柔道整復師/Umiのいえ頭蓋仙骨療法セミナー主宰 
頭蓋仙骨療法、石橋式光線療法、身体感覚教育、心理学、カウンセリング、ヒーリングの研鑽を続ける。夫婦で子育て健康サロンUmiのいえを主宰。整骨院にて一般の方への施術と共に、妊産婦、乳幼児、障がい者、障がい児、難病の方などへの施術を行う傍ら、日本各地でお手当てを広めるべく講座の出前邁進中。

【参加費】 25000円 事前振込み

【定員】10名  詳細はhttp://cranio.uminoie.org/p/blog-page_1.html

【これまでの参加者】 助産師、看護師、医師、育児支援者、整体師、鍼灸師、ヨガインストラクター、セラピスト、障害児支援・保育者、理学療法士、介護福祉士の方々、女性・妊産婦・母子のケアに関わる方々にご参加いただいております。それぞれお持ちの技術と組み合わせて、幅広い用途で活用されています。

【申込み】 「お名前、電話番号(携帯)、住所、職業、所属、参加動機」を明記の上 E-mail:ricefield1000@image.ocn.ne.jp千田優子までご連絡下さい。


【共催】
●いわて助産師による復興支援「まんまる」
●いのち・こころ・からだ・くらしの学びあいの場~Umiのいえ~
神奈川県横浜市西区岡野1-5-3サンワビル4F 
http://uminoie.org/ TEL/FAX:045-324-8737

2014年8月22日金曜日

2014/8/22(金)神戸おさらい会

神戸の助産師&お手当て人の さじかくみ です。
8月22日(金)神戸の谷上の家でのおさらい会には、参加者2名と私、そして講師の井上さん合わせて4名でゆったりとした時間の中しっかり学び合いました。
ペアになって足のお手当ての時の手の当て方が難しいとのことだったので眼を閉じて感覚だけで触れてみたり、じっくりお手当てを受けてみたりしました。
午後の体験会には予約なしでお一人でふらっと告知を見て来てくださった方が初めておられ、お手当てを体験した感想やその場で感じたことをシェアしてくださいました。
おさらい会・体験会ともに少人数だったからこそ自分自身のことや普段感じていることもお互い話すことができ、クラニオ以外の気付きも深かった会になったように思います。

2014年8月12日火曜日

●第2回 産前産後に活かすクラニオ講座● 

●第2回 産前産後に活かすクラニオ講座● 

担当 加田洋子、笹木浩子
10月28日(火)10:00~17:00 お昼休憩あり ※重ね煮みそ汁付き

参加費:10,000円
参加対象:おさらい会に最低3回参加していて、手順をしっかり覚えている方。
職業は問いませんが、母子、妊産婦のお手当を日常行っている方、今後行っていきたいと考えている方
特にセラピスト、整体師などの方にお勧めです。

※参加申込みの際には下記を必ずお知らせください※
・職業、勤務・活動内容(例:産科クリニックで産婦さんへのセラピーなど・・・)

内容(予定)
周産期の生理学(笹木)
産前産後のマイナートラブル(加田・笹木)
母乳、赤ちゃんのこと(笹木、加田)
側臥位/ファーラー位などポジショニング、タオルワーク、コンサルテーション(加田)
妊婦模擬体験、側臥位でのお手当実技など

当日の持ち物:動きやすいお洋服、バスタオル、筆記用具、おむすびなどのお弁当

お申込みは umi@umi.lar.jp 事務局井田までお願いいたします。


2014年8月10日日曜日

8/10 からだの夏休み 満月ロングおさらい会 

8/10 からだの夏休み 満月ロングおさらい会 
    ~プチ断食で感覚をとぎすます~
お手当に必要なお腹がどっしりと満ちる感覚を鍛えます。
一日たっぷりお手当てし合い、身体作りをしましょう
ファスティング(断食)を行いますが、カロリーはきちんと取りますので安全です。空腹感は無く、全く苦しくない断食です。
リバウンドはありません。宿便を出してすっきりします
(宿便とは、腸の中にある便の事ではなく、細胞レベルの老廃物を指しています)
腸が楽になると脳と神経系がとても休まるので、身体感覚、お手当ての感覚が高める事ができます。
陰陽の養生的に陰性な物をとる事で、身体が涼しくすっきりします。
また排出作用が強まるのでデトックスが進みやすくなります。
そして真夏は骨盤が全開する季節です。
温かい、まんまるなお腹になって、頭と自律神経神経を整え、デトックスしながらお手当てのおさらいをします。
一年の疲れを取る身体の夏休みです。
是非この機会にご体験ください。 
 
【日時】8月10日(日)9:30~18:00(途中退出も可能です)
【参加費】1万円
【会場】Umiのいえ
【担当】齋藤光洋
朝ごはんは抜いていらして下さい
入り玄米粥、甘酒、酵素、他
体質に合わせ、必要に応じて陽性な物も用意します。
梅醤番茶、ごま塩など。
お持ち帰りの酵素もご用意しております。
【申込み】umi@umi.lar.jp または下記へコメントください。
宿泊も歓迎です。

2014年7月29日火曜日

身体感覚講座 in 札幌


★★★北海道の皆様へ  身体感覚講座のお知らせです 
沖縄でも大好評だった身体感覚講座、札幌にて開催
日程が決まりました!
どなたでもご参加いただけますが、クラニオの会のかた優先予約致します。下記に「参加するつもり~」の希望段階でもいいので、コメントください。お席確保します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
身体感覚講座 in 札幌
Umiのいえにて大好評の「身体感覚講座」札幌に伺います。
触診ができる手、相手を感じ取る感性、ぶれない軸、懐を深める、地に足がつくとは、どういうことか。いくつものワークを通じて、自らの身体でつかんでいく贅沢な二日間。
医療者、治療家、セラピスト、アーティスト、料理人、どなたでもご参加いただけます。自分の手で自分の感覚でお仕事をされていかれるかたに、おすすめです。
●テーマ:相手の状況を察する感受性を高めよう
人と関わること、
創作活動をしていくこと
身体に触れること
そのときに、私は相手にとって心地よい存在になっているだろうか
身体からのサインをキャッチできているだろうか
自分のありようが仕事場や家庭にどれだけ影響を与えているだろう・・・。
必要なときにさっと手が出るような身体と感性はどう磨いていくのか?  
自分の身体が自然体にもどってくると、おのずから場の空間も空気がかわります。 
それを体感していきましょう。 
●講師松田先生からのメッセージ・・・・
身体感覚講座では、東洋的な身体の使い方、観方を実践することで、からだと心のありようの変化を内観していきます。
相手の状況がわかるのは、まずは自分の感受性なのです。
その感受性をどう高めたらよいのか。
それには、まず、身体全身を一つにまとめた状況に戻すことが大事です。
いわゆる、上虚下実という体勢に、まずは自分を戻すこと。
それは、日本で昔から大事にされてきた身体の在り様です。
人のからだは、下半身が充実するほど、上半身の余分な気張りや力が抜けてきます。
そのバランスは自然体と呼ばれ、その体勢において人は、本来持つチカラを悠々と発揮できます。
いわゆる気配を察する能力を高めるためには、
頭を身体の一部にし、下半身が安定して身体が一つにまとまっている状況が必要です。
講座では、自然体に戻ることを、自分でできるようになるよう目指します。
それは、安定した心持ちと、冷静な判断力、咄嗟の対応力、機敏に動けるからだにつながります。
【講師】松田恵美子(まつだ・えみこ)
身体感覚教育研究者
瞑想ヨーガや整体などの見地から、現代人における生命力の発露を探求。日々の動作や日本文化の型を身体内の感覚からひもとき、自分の身体を自分で育くむ姿勢を指導。
著書に『身体感覚を磨く12ヶ月』(ちくま文庫)など。
共著『自分という自然に出会う)』講談社、『おとなの自然塾)』岩波アクティブ新書他 
【日時】2014年9月7日(日)8(月)
 10:30~18:30(延長の場合19時前後)の2日間  
【会場】札幌芸術の森
北海道札幌市南区芸術の森2−75 札幌芸術の森http://artpark.or.jp/access/
【参加費】26000円 
二日間通しの講座内容ですが、
一日のみの参加も可能です。(どちらの日でも可 参加費15000円)
    
【申込み】
お名前、ご職業、所属、連絡先(携帯電話)メールアドレス、何でいらっしゃるかを明記の上 umi@umi.lar.jp へお申込みください。
【定員】先着16名 
【主催】 Umiのいえ 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Umiのいえ いのちを育む学びと気づき
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〒220-0073 横浜市西区岡野1-5-3サンワビル4F
tel 045-324-8737 mail umi@umi.lar.jp
地図 http://www.uminoie.org/p/access.html

2014年7月25日金曜日

東京おさらい会 ゆきのさん 2014,7,25


おさらい会ナビゲーター まえだ(@こごみ堂)です。
25日(金)は暑い中みなさんご参加ありがとうございました!!
おさらい会では、ベーシック講座での手技を中心におさらいしてますが、
ベーシック講座を受けたタイミングによって、少しお伝えの仕方を変更した手技などもあり、その辺のバージョンアップもお伝えしたりしております。
この日のヒットは、
「かかとのお手当て」と「骨盤のお手当て(両側やってみるバージョン)」。
かかとのお手当ては、人によっては足の甲のお手当てより気持ちよく感じたり、腰痛もちの方に好評のようです☆☆
骨盤のお手当ては、とにかく両方やると「落ち着く~」!
また苦手な側は、受け手にも苦手感が伝わるようで、より密着してるかどうかに意識を向けやすいような気がします。
午後の練習会もほとんどの方が残ってくださいました!!
それぞれたっぷり練習できたのではないかと思います♪
練習会では横で爆睡させていただきました~(笑)、
すみませんっ×××。
(やはり、空気感が眠気を誘うのよね・・・)
最後にお手当てもしていただいて、生き返りました!!
夏バテしやすいこの時期、お手当てはおすすめですー。
ご自分のケアがてら、おさらい会にお越しくださいね☆

2014年7月16日水曜日

7/16(火)産前産後のお手当おさらい会、開催しました~~!!

 こんにちは、Umiのいえ頭蓋仙骨療法セミナー、おさらい会事務局担当の井田です。

今日は産前産後のお手当おさらい会、開催しました~~!!

9名の、お手当人さんは、助産師さん、看護師さん、セラピストさん、整体師さん。。など
いろいろな職種のみなさんが一同に会して受講してくださいました。
職種は違えど、妊産婦さんへのお手当への情熱と優しさは変わりません!!


まずは、自己紹介!!
講師はセラピストの加田洋子さん、助産師の笹木浩子さんです!


妊婦さんあるある~~の具体例をイメージしながらのお手当をみんなで
意見交換をしていきます。


どうやったら妊婦さんが楽にお手当を受けてもらえるか、そして
お手当する側も楽にできるポジショニング、方法も考えてみました。

最後のシェアリングでは、みなさん、参加してよかった、助産師さんの声かけが実際に聞けてよかった、具体例があって、イメージしやすかった、今後の妊産婦さんへのお手当への自信がついた。。など、うれしい声がたくさん聞けて良かったです。

講師の、加田洋子さん、笹木浩子さん、ありがとうございました。
そして参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
今後のみなさまのご活躍を心よりお祈りいたします。




今回は勤務の都合などで参加できなかったみなさん、次回開催日程もすでに
決定しております!!!!


12月4日(木)10:00~16:30 ※みそ汁つき Umiのいえ

※参加条件※
おさらい会に最低3回参加していて、手順をしっかり覚えている方。
職業は問いませんが、母子、妊産婦のお手当を日常行っている方、今後行っていきたいと考えている方

※参加申込みの際には下記を必ずお知らせください※
・職業、勤務・活動内容
 (例:産科病棟、NICU、産科クリニックで産婦さんへのセラピーなど・・・)
・申し込み直近の参加のおさらい会の日程とおさらい会担当者
お申込みは umi@umi.lar.jp 事務局井田までお願いいたします。