ラベル 身体感覚講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 身体感覚講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月13日月曜日

刷新 松田恵美子先生の季節の特別講座《身体感覚講座》夏の会、開催いたします

 刷新 松田恵美子先生の季節の特別講座《身体感覚講座》

https://coubic.com/wanooteate/3873920


《身体感覚講座》

2024年 

夏の会

身体感覚講座 

【日時】6月29日(土)13:00~18:00(受付開始12:30)

【参加費】8,800円(税込)


■>>>>>>

《瞑想会》

【日時】6月30日(日)10:00~17:30(受付開始9:45)

【参加費】16,500円(税込)

※身体感覚講座、瞑想会を合わせてご参加の場合24,200円(1,100円引)になります


【会場】両日ともに:由比ガ浜公会堂 ホール 鎌倉市由比ガ浜2丁目7-21

JR/江ノ電鎌倉駅から徒歩10分、江ノ電和田塚駅から徒歩2分


2024年1月16日火曜日

松田恵美子先生の季節の特別講座~冬の会~ 開催いたします 

 和のお手当て会事務局です。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

本年はじめの特別講座のお知らせです。

冬の鎌倉で心身ともに、キリリと整えてみませんか?

みなさまのご参加をお待ちしております。



松田恵美子先生の季節の特別講座

《身体感覚講座》《瞑想会》~東洋的身体技法で整える~

★講座の参加対象★

*以前松田先生の講座を受講したことがある方

*和のお手当会で基礎講座をご受講されたことがある方

*コロナワクチン接種をしていない、または、接種後半年ほど経っている方


東洋の身体技法の世界には、古来より、からだ本来の自然な働きを促し、より活性化させていく叡知がたくさん集積されています。本講座でご紹介しているからだの動きは、基礎的でシンプルなものばかりですが、だからこそからだを素材にして、自分の視点を自分で変えられるものを選んでいます。ご自身の感覚をフルに活用しながら、自分の変化を愉しんでみてください。今、この時代だからこそ、古(いにしえ)から伝わる東洋の生命観、からだの捉え方を、物差しの一つとして受け入れながら、「元気」を自分で産み出してゆく。その試みが改たに、皆さんご自身の可能性を拡げてゆくことの一助になれば・・・と、願っています。

【講師:松田恵美子先生より】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

■身体感覚講座■

【日時】2月3日(土)13:00~18:00(受付開始12:30)

【参加費】8,800円(税込)


>>>>>>

■瞑想会■ 

【日時】2月4日(日)10:00~17:30(受付開始9:45)

【参加費】16,500円(税込)


※身体感覚講座、瞑想会を合わせてご参加の場合24,200円(1,100円引)になります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【会場】由比ガ浜公会堂 ホール 鎌倉市由比ガ浜2丁目7-21

JR/江ノ電鎌倉駅から徒歩10分、江ノ電和田塚駅から徒歩2分 

お申込みは下記サイトからお願いいたします

↓↓

https://coubic.com/wanooteate/3873920

2023年9月26日火曜日

松田恵美子先生の季節の特別講座 2023年「秋の会」開催いたします

 松田恵美子先生の季節の特別講座

《瞑想会》《身体感覚講座》~東洋的身体技法で整える~


★講座の参加対象★

*以前松田先生の講座を受講したことがある方

*和のお手当会で基礎講座をご受講されたことがある方

*コロナワクチン接種をしていない、または、接種後半年ほど経っている方


東洋の身体技法の世界には、古来より、からだ本来の自然な働きを促し、より活性化させていく叡知がたくさん集積されています。本講座でご紹介しているからだの動きは、基礎的でシンプルなものばかりですが、だからこそからだを素材にして、自分の視点を自分で変えられるものを選んでいます。ご自身の感覚をフルに活用しながら、自分の変化を愉しんでみてください。

今、この時代だからこそ、古(いにしえ)から伝わる東洋の生命観、からだの捉え方を、物差しの一つとして受け入れながら、「元気」を自分で産み出してゆく。その試みが改たに、皆さんご自身の可能性を拡げてゆくことの一助になれば・・・と、願っています。

【講師:松田恵美子先生より】


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

■>>>>>>>>

瞑想会 

【日時】10月27日(金)14:30~18:30(受付開始14:15)

【参加費】7,700円(税込)



■>>>>>>

身体感覚講座 

【日時】10月28日(土)10:00~17:30(受付開始9:45)

【参加費】16,500円(税込)

※瞑想会、身体感覚講座を合わせてご参加の場合23,100円(1,100円引)になります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【会場】由比ガ浜公会堂 ホール 鎌倉市由比ガ浜2丁目7-21

JR/江ノ電鎌倉駅から徒歩10分、江ノ電和田塚駅から徒歩2分 


お申込みは下記サイトからお願いいたします

↓↓

https://coubic.com/wanooteate/989715

2023年5月10日水曜日

夏の会開催です!! 松田恵美子先生の季節の特別講座 《瞑想会》《身体感覚講座》~東洋的身体技法で整える~

 松田恵美子先生の季節の特別講座

《瞑想会》《身体感覚講座》~東洋的身体技法で整える~

★講座の参加対象★

*以前松田先生の講座を受講したことがある方

*和のお手当会で基礎講座をご受講されたことがある方

*コロナワクチン接種をしていない、または、接種後半年ほど経っている方

東洋の身体技法の世界には、古来より、からだ本来の自然な働きを促し、より活性化させていく叡知がたくさん集積されています。本講座でご紹介しているからだの動きは、基礎的でシンプルなものばかりですが、だからこそからだを素材にして、自分の視点を自分で変えられるものを選んでいます。ご自身の感覚をフルに活用しながら、自分の変化を愉しんでみてください。

今、この時代だからこそ、古(いにしえ)から伝わる東洋の生命観、からだの捉え方を、物差しの一つとして受け入れながら、「元気」を自分で産み出してゆく。その試みが改たに、皆さんご自身の可能性を拡げてゆくことの一助になれば・・・と、願っています。


【講師:松田恵美子先生より】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

■>>>>>>>>

瞑想会 

【日時】6月9日(金)14:30~18:30(受付開始14:15)

【参加費】7,700円(税込)

■>>>>>>

身体感覚講座 

【日時】6月10日(土)10:00~17:30(受付開始9:45)

【参加費】16,500円(税込)

※瞑想会、身体感覚講座を合わせてご参加の場合23,100円(1,100円引)になります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【会場】由比ガ浜公会堂 ホール 鎌倉市由比ガ浜2丁目7-21

JR/江ノ電鎌倉駅から徒歩10分、江ノ電和田塚駅から徒歩2分 


お申込みは下記サイトからお願いいたします

↓↓

https://coubic.com/wanooteate/989715

2022年10月3日月曜日

開催決定!!11/11.11/12 松田恵美子先生の季節の特別講座 《瞑想会》《身体感覚講座》~東洋的身体技法で整える~

 松田恵美子先生の季節の特別講座

《瞑想会》《身体感覚講座》~東洋的身体技法で整える~


※この講座は今まで松田恵美子先生の講座に受講されたことがある方がご参加いただける講座です。


東洋の身体技法の世界には、古来より、からだ本来の自然な働きを促し、より活性化させていく叡知がたくさん集積されています。本講座でご紹介しているからだの動きは、基礎的でシンプルなものばかりですが、だからこそからだを素材にして、自分の視点を自分で変えられるものを選んでいます。ご自身の感覚をフルに活用しながら、自分の変化を愉しんでみてください。

今、この時代だからこそ、古(いにしえ)から伝わる東洋の生命観、からだの捉え方を、物差しの一つとして受け入れながら、「元気」を自分で産み出してゆく。その試みが改たに、皆さんご自身の可能性を拡げてゆくことの一助になれば・・・と、願っています。

【講師:松田恵美子先生より】


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

■>>>>>>>>

瞑想会 

【日時】11月11日(金)15:00~19:30(受付開始14:30)

【参加費】7,700円(税込)



■>>>>>>

身体感覚講座 

【日時】11月12日(土)10:30~17:30(受付開始10:00)

【参加費】16,500円(税込)

※瞑想会、身体感覚講座を合わせてご参加の場合23,100円(1,100円引)になります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【会場】由比ガ浜公会堂 ホール 鎌倉市由比ガ浜2丁目7-21

JR/江ノ電鎌倉駅から徒歩10分、江ノ電和田塚駅から徒歩2分 


お申込みは下記サイトからお願いいたします

↓↓

https://coubic.com/wanooteate/989715

2022年6月15日水曜日

松田恵美子先生講座 横浜umiのいえでの最終回のお知らせ

 [松田恵美子先生講座 横浜umiのいえでの最終回のお知らせ]

長きに渡り、松田恵美子先生の身体感覚講座と瞑想会を毎月開催してまいりました。

たくさんの方と学びを積み重ねてまいりましたが、

この度はUmiのいえは、8月に移転することになり、

よって、こちらでの講座は7月で最終回となります。

秋以降は、年に4回松田先生にきていただき身体感覚講座と瞑想会を連日で、鶴ヶ峰のUmiのいえで開催いたします。

形態は変わりますが、季節に合わせて、みんなで集まり、学びあえたら幸いです。

今後とも末永くよろしくお願いします。

7月の瞑想会

7月1日(金)13:30-17:30

https://coubic.com/uminoie/756492

7月の身体感覚講座

7月22日(金)前半13:30-16:30/通し13:30-19:30

https://coubic.com/uminoie/745103

なお、そのあとは、10月以降の開催を予定しています。日程調整中です。

ちなみに昨日6/15は「身体感覚講座」でした。なかなか深すぎて最後の内容は???松田先生がいままで丁寧にお伝えしてくださったことがちゃんと身についているのだろうか??と自問自答しました。とにかく人間の身体というのは、計り知れないことがたくさんあるなあ~と。そんな世界をぜひ体感しにいらしてくださいませ。冒頭のお知らせのとおり、7月、横浜Umiのいえ会場での最後の松田先生の講座になります。どうぞご一緒に堪能いたしましょう。お待ちしております。(井田)

2020年2月4日火曜日

2020/1/31 お筆の会(身体感覚講座特別版)

仙骨の動きで墨をすり、
左手のツボミの手で筆をもち、
決して手先にはならず、
身体全体をつかい独特な筆の運びで書きます。

手ではなく仙骨を意識した墨すりは、とても難しくて
「墨すり3年」と言われる厳しい修行です。

頭は真っ白になりつつも、
すずりに向かい縮こまり集中していると、身体の内側から、書きたい言葉が静かに沸き上がるのです。

右手の手先で表現されるものとは世界が違う。

左手から全身の流れをつなげた筆を、息と共におろす。
その墨跡は、吸い込まれるように深い。

形ではなく、その深さを見分けられる目を持つことは、
このような訓練で得られるのだ。

身体の世界は本当に面白い。
(齋藤麻紀子)

★身体感覚講座
身体エネルギーの基礎知識から高度な技まで、季節に応じた技法を体感しながら学ぶ事ができます。
いくつもの技を積み重ね、内観を深めていきます。
毎月横浜で開催中。
https://coubic.com/wanooteate/399777

 

 

2017年2月8日水曜日

2/8 身体感覚講座特別編 お筆の会

年に一度のお筆の会
松田先生の身体感覚講座特別編です。 

下半身で墨すり。確実に筋肉痛になります^_^;
左手のつぼませた手で筆をもち、身体からおこる流れでかきます。
手先で書いた墨跡と、肚腰とつながる手で書いた墨跡は、奥行きも存在感も違います。
普段はやらないことだけど、
全身がまとまってできあがるものは、
なんにおいても、深みがおこることを、体験する日です。






*場作りから習う。
下敷きの新聞紙のむきでさえ、部屋全体の雰囲気を作ってしまう。並べ方一つで空間に流れがうまれる。

*誰がどこに座るか
自分の座るに相応しい位置はどこか。人数と空間を把握しながら、ゆっくりと歩き、人も自分も居心地よく、存在感が立ち、場の全体のバランスが保たれた位置取りをさぐる。

*墨すり
すずりに注ぐ水の量は目分量ではなく、自分の肚が満ちる瞬間を捉えてとめる。
墨は表裏と字の上下がある。この季節、今、自分と一体になる墨の持ち方はなにか?
身体を丸く縮ませ、仙骨を中心にした骨盤の動きで墨をする。けして手先では行わない。

*筆を持つ
右手は肩先だけが器用に動くが、左手は、身体全体との連動。
左手でつぼみの手をつくり筆を持つ。手首がしまる。一筆一筆、下半身の動作の導きで、筆がはしる。その墨跡は深く生々しい。


*集中
半紙に向き合い、思いを書く。集中して、文字の形状を忘れるほど集中し、やがて無意識の中に陥る。意識から無意識の中に沈めたビジョンは、よき時がきたら自然と浮かび上がることだろう。

身体いっぱい、一文字一文字左手で書き、残ったものは、身体の中心に頑丈な芯棒。
頭はすっきり。
そして、自分の意思を現せた喜び。

(齋藤麻紀子)

2017年2月4日土曜日

立春  2/3 身体感覚講座 メモ



冬の身体はきゅっと縮こまっています。
梅が咲く頃、頭がゆるみだし
桃が咲く頃、肩甲骨がゆるみだし
桜が咲く頃、骨盤がゆるみだす。
一度に開くわけではなくて、左右片方ずつじっくりと。
その不安定なときを超えて揃っていくと、よいお身体。
桜が咲くまでは、血圧も氣も上がらないように、身体使いは要注意。腰ではなく腹を使う。








身体を緩めるとは、湿気をおびてゆるみだす。乾いた大地が雨でぬめぬめと緩むように、人の身体も同じ。鼻水や涙やあくびで、ぬれながら頭を緩めていける。
(鼻水を止めてしまうと、頭はしまったまま。偏頭痛につながるよ)
「梅の香をきく」という言葉がある。
梅の香りはどこで感じとれるのか。香りを味わえる箇所がある。触れてみると、うん、確かに骨にくぼみがある。
そこに梅の花をかすると、よい香りがする。そして、不思議なことに、ほほ骨が上がっていく。ぷっくらと。梅の花の香りで、春の身体に変化するのだ。これはすごい。(ほほ骨がふっくら=生殖器の活性化)
洋花ではそうならない。
日本の風土と身体とは奥深いものだ。

まだまだ寒い。
神経系がピリピリのピークな季節。ツノが出てこないように指をあたためる、指ぬきをしてみる。手のひら(たなごころ)はみぞおちにつながっている。
なので、手のひらが変わるだけで、呼吸が変わるのだ。吸いやすいし吐きやすい。
そして、良い手で触れられると、触れられた人も呼吸が楽になった。しかし、かたいままの方の手で触れられると呼吸が浅い。その違いに笑ってしまうほど明確に。
料理でも道具でも作る人によって風味が変わる。
ましてや、生命体はもっと共鳴する。
触れる人と触れられる人、ここに感応がおこる。
手を仕事に使う人は、自分を整えることが本当に大切なのだ。
最後に、側腹、脇、腕、指を伸ばした。そのラインが繋がるように伸ばす。
左右を伸ばすと、真ん中に軸が立つ。
しっかり生きるとは中心軸で頑張ることではなくて、
左右がゆるんで、すーっとすこやかに伸びたとき、真ん中に太い軸ができる。
それが春の身体なのだ。
薬師如来の左右に月と太陽がたっているように。


(齋藤麻紀子)

2017年1月30日月曜日

冬の身体 〜1月 身体感覚講座メモ


節目には節目を味わうことが、
身体の活性化に繋がる。
1/28は旧暦の元旦。そして2/3に節分で春がはじまります。
今日と明日は、同じ家で同じ日常かもしれないけれど、ちょっといつもと違うことをしてみる。それは節目の行事、食べ物、参拝、祝い事、掃除、創作、なんでもいいかもね。
一つ区切りをつける。
また始まる新しい自分へ。





*「はらにおさめる」という言葉がある。
納得できないこと、不愉快なこと、怒りも、とにかくここは腹に納めるってことが必要なときがある。でも、うまく納めないと、腹
それが可能な身体感を体験した。
これは書きようがない。
そして、また再現できるか?
身体で思い出したい
黒くなるし、腹が煮え繰りかえる。そうではなく「腹の底に納める」

*温方(焼き塩など熱のあるものを使っての療法)
は、長くやればいいってものではなく、やりすぎると身体はくだくだになる。
やめどきが肝心。
やめどきは腹時計。「虚冲実」で内観しながらやめどきを察する練習をした。
これは、療法だけではないなあ、
なにごとも、手放すとき、やめどきが肝心なのだ。だらだら続けては自分のためにならない。


この季節、神経系が一番ピリピリ。ヒステリーになりやすい。血圧も気も上がり鬼の顔になってきやすいんですね。
みぞおちが硬くなるといじわるにもなりやすい。
みぞおちは手のひらが繋がってる。指先は神経系に。なので、手をもみほぐすだけでも、ほっとする。マグカップにお湯を入れて指湯もいい。
即腹を伸ばしたり。
でも、冬には冬のやり方がある。
なんでもストレッチしたらいいわけじゃない。ピーンとかぎゅーっとかギュギュギューじゃなくて、じわじわ〜じわじわ
と。

*ふく直筋(お腹の縦の筋)
カケイ(首と肩の間)

が繋がるラインの延長上にツノ。
腹が立つと目が出てツノのあたりが盛り上がってくる
このラインを緩めねば。
下半身の充実。お腹を活性化。


*肩関節まわしをしながらワキの水かきを薄くなるまで抜く。
肩がよーくまわる、呼吸も深まった。


*指を消す。
腕の使い方一つで指が消える。意識は内側に向く。その手でふれると相手と一体化して染み込んでいく。
相手にどうこうすることじゃない。
すべては、私。
私のありようが鎮まり、
ただここにいる。
この腕の精妙な流れをつかんだら、指先が消えた手で、
またピアノをひいてみたい

(齋藤麻紀子)

2014年10月6日月曜日

身体感覚講座と瞑想会のお知らせ 

★★お知らせ★★
松田恵美子先生の身体感覚講座 ショートバージョンがはじまります。
クラニオに限らずすべての手技、対人、生き方に活かせる身体の心得です。ブラッシュアップしたいかたにおすすめです!
感覚を磨きたい人、腹と腰を決めたい人、アスリート、アーティスト、経営責任者、人を動かすリーダー職にもおすすめです。
●身体感覚講座(3時間) 
11月20日(木)10:30~13:30
12月24日(水)10:30~13:30 
季節と身体の関係を紐解く事から、相手を察せられる感受性と、微細な変化を感じる五感、触診する手を鍛えます。関わる相手にとって居心地のいい自分になるために、自分を整え感覚を洗練したい方へ贈るボディーワーク
【参加費】4000円
●身体感覚講座~深める編~(6時間半)
いくつもの技を積み重ね、内観を深めていきます。
10月29日 (水)13:00~19:30
11月11日 (火)13:00~19:30
12月9日 (火)13:00~19:30 
【参加費】10,000円 *終了時刻が20時になることもあります。
詳細 http://uminoie.shop-pro.jp/?pid=39792093
●瞑想会 
呼吸と身体を整え自分の軸を感じる極上のひととき。立つのも座るのもずっしり・すくっと気持ちがいい。すがすがしい目になりますよ。
11月20日(木)14:30~18:30
12月24日(水)14:30~18:30 
【参加費】5,000円
http://uminoie.shop-pro.jp/?pid=39795550

2014年9月8日月曜日

札幌身体感覚講座 

2014/9/7.8 身体感覚講座in札幌
こんにちは
Umiのいえ 齋藤麻紀子です 
「身体感覚講座in札幌」にご参加の皆様、二日間おつかれさまでした。
ロッジに吹く風と緑とお月さま 
いくつものご縁がつながり、時が満ちて、この場を開催することができました。
相手が自分の変化に気づく触れ方を積み重ねていきましたね。
足裏から息が通り、からだが一つにまとまっていく清々しさは格別でした。
つながる手、つながる息、つながる身体、つながる場
その先に、 
身体の奥底に記憶された過去、離れている家族、身近な大切な人、未来へ
それぞれが今必要なものとつながっていきました。
最後に、手と手をあわせて、右から左へ息が胸を流れていったとき、大きなつながりの中に身をおくことができました。
自分の身体と心に戻ることを、頭ではなく、体感として持ち帰ることができましたね。
ご一緒くださったみなさま、心より感謝申し上げます。
簡単ではありますが、私なりに掴んだキーワードを連ねておきます。
思い出してくださる手がかりにしていただけたら、幸いです。
*お帰りになってから、その後いかがでしょうか、よかったら感想おきかせください。
メッセージを松田先生へ転送いたします。
ーーーーーーーーーーー
季節と骨盤の開閉と脚のつながり
骨盤のダイナミズム
土踏まずで息をする 
腰とつながるルート
地に足をつける 着地感をもたせる
吐く息で足裏から根をおろす
合蹠、土踏まずからの通路、生殖器に働きかける
よりよい仰向けのなり方。(力みのない足と腕のひらき、全身の各所を息と共に置いてゆく)
落ちた腰を立て直す
流れに乗る。考えたら止まる
腰から吸って腹から吐く
よい切れ方 わかれ方
邪気吐き
腹の手 腰の手
土踏まずと手の平には穴がある手の平の穴とみぞおちとの関連、みぞおちをゆるめる
腹と目の深いつながり
人の意識が加わり場のながれが生まれる 
挟む手、下の手はセンサー
小指を締める おひなさまの手
おさえの手と引く手
身体をねじらない位置取り 相手とつながる位置取り
肉ではなく骨をねらう
境界の消えたからだは、奥にひそんでいるもの(こもっている熱、冷え、傷、感情など)につながる
丸いものに触れる
触れ合う時には片手間にしない
受け手が自分の身体が変わっていくことに気づく、自立を促す触れ方
沈むほど上がる
身体は一つのことに集中している
肘で呼吸を深める
自分の身体に聴く、どっちから動かしたい? どっちから触れたい? 
積み重なってゆく合力
自分のありようが伝わる、ありようが戻ってくる
(以上、順不同 麻紀子記) 
その他(松田記)
・呼応しあう身体
・全員で 手の平~胸でつながる、ハートで感じる
・遥かなるものに意識を拡げる
大事なことはメニューではなくて、私達のからだが、
今、何を欲しているかに気付くことです。
ありがとうございました。
又、やりましょう! (松田恵美子)






2014年7月29日火曜日

身体感覚講座 in 札幌


★★★北海道の皆様へ  身体感覚講座のお知らせです 
沖縄でも大好評だった身体感覚講座、札幌にて開催
日程が決まりました!
どなたでもご参加いただけますが、クラニオの会のかた優先予約致します。下記に「参加するつもり~」の希望段階でもいいので、コメントください。お席確保します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
身体感覚講座 in 札幌
Umiのいえにて大好評の「身体感覚講座」札幌に伺います。
触診ができる手、相手を感じ取る感性、ぶれない軸、懐を深める、地に足がつくとは、どういうことか。いくつものワークを通じて、自らの身体でつかんでいく贅沢な二日間。
医療者、治療家、セラピスト、アーティスト、料理人、どなたでもご参加いただけます。自分の手で自分の感覚でお仕事をされていかれるかたに、おすすめです。
●テーマ:相手の状況を察する感受性を高めよう
人と関わること、
創作活動をしていくこと
身体に触れること
そのときに、私は相手にとって心地よい存在になっているだろうか
身体からのサインをキャッチできているだろうか
自分のありようが仕事場や家庭にどれだけ影響を与えているだろう・・・。
必要なときにさっと手が出るような身体と感性はどう磨いていくのか?  
自分の身体が自然体にもどってくると、おのずから場の空間も空気がかわります。 
それを体感していきましょう。 
●講師松田先生からのメッセージ・・・・
身体感覚講座では、東洋的な身体の使い方、観方を実践することで、からだと心のありようの変化を内観していきます。
相手の状況がわかるのは、まずは自分の感受性なのです。
その感受性をどう高めたらよいのか。
それには、まず、身体全身を一つにまとめた状況に戻すことが大事です。
いわゆる、上虚下実という体勢に、まずは自分を戻すこと。
それは、日本で昔から大事にされてきた身体の在り様です。
人のからだは、下半身が充実するほど、上半身の余分な気張りや力が抜けてきます。
そのバランスは自然体と呼ばれ、その体勢において人は、本来持つチカラを悠々と発揮できます。
いわゆる気配を察する能力を高めるためには、
頭を身体の一部にし、下半身が安定して身体が一つにまとまっている状況が必要です。
講座では、自然体に戻ることを、自分でできるようになるよう目指します。
それは、安定した心持ちと、冷静な判断力、咄嗟の対応力、機敏に動けるからだにつながります。
【講師】松田恵美子(まつだ・えみこ)
身体感覚教育研究者
瞑想ヨーガや整体などの見地から、現代人における生命力の発露を探求。日々の動作や日本文化の型を身体内の感覚からひもとき、自分の身体を自分で育くむ姿勢を指導。
著書に『身体感覚を磨く12ヶ月』(ちくま文庫)など。
共著『自分という自然に出会う)』講談社、『おとなの自然塾)』岩波アクティブ新書他 
【日時】2014年9月7日(日)8(月)
 10:30~18:30(延長の場合19時前後)の2日間  
【会場】札幌芸術の森
北海道札幌市南区芸術の森2−75 札幌芸術の森http://artpark.or.jp/access/
【参加費】26000円 
二日間通しの講座内容ですが、
一日のみの参加も可能です。(どちらの日でも可 参加費15000円)
    
【申込み】
お名前、ご職業、所属、連絡先(携帯電話)メールアドレス、何でいらっしゃるかを明記の上 umi@umi.lar.jp へお申込みください。
【定員】先着16名 
【主催】 Umiのいえ 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Umiのいえ いのちを育む学びと気づき
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〒220-0073 横浜市西区岡野1-5-3サンワビル4F
tel 045-324-8737 mail umi@umi.lar.jp
地図 http://www.uminoie.org/p/access.html